東郷青児 二つの城

二つの城 ”リトグラフ
ED;24/350″

1897年4月28日鹿児島市に生まれる。本名、鉄春。
1915年青山学院中等部卒業後、有島生馬に師事。

1916年
第3回二科展にオルフイスムの影響を受けた「パラソルさせる女」(福岡県大川市・清力美術館蔵)が初入選して二科賞受賞。
1921年渡仏。リヨンの美術学校に学んだのちパリに移る。一時期、表現主義に共鳴 したが、まもなくフォルムや構成に関心を持ち、1920年代後半にはキュビスムの強い影響による構成的な「ピエロ」や「サンタンバンク」を連作。それら23点が滞仏中に第15回二科展に特別陳列され、昭和洋画奨励賞を得た。
1930年帰国。二科会員に推挙。
1942年第5回新文展審査員に任命。戦後は、二科会再建に尽力、長年会長として同会をリードした。後期は、裸婦像に独自のマチエール、甘美な色調によるロマンティックな装飾的作風を繰り広げ、大衆的な人気を博した。
1957年壁画「創生の歌」により日本芸術院賞、第4回日本国際美術展で大衆賞を受賞。
1959年日本国際美術展で大衆賞受賞。
1960年日本芸術院会員となる。
1962年サロン・ドートンヌ名誉会員となる。
1976年東京・新宿に東郷青児美術館が開館、多数の作品が収蔵展示されている。
1978年旅先の熊本市で没す。